オープン科学計算コンサルティング
近年、様々な分野においてオープンソースソフトウエア(OSS)が出現しており、科学計算においても商用ソフトウエアに匹敵するOSSがあります。インターネットにつながっているパソコンさえあれば、どこでもいつでもOSSを使って科学計算が手軽にできる時代となりました。
しかし、実際は計算したい問題があっても物理モデルや使用方法についての情報が十分ではないことが、OSSを使った科学技術計算の障壁になっています。
オープン科学計算コンサルティングでは、手軽にできるようになったOSSを使った科学計算の普及を目指します。
コンサルティング内容としては、主に、熱流体解析で有名なOpenFOAMについて計算環境の構築、物理モデルの選択、ケースファイル作製方法などの相談を受けます。また、物理モデル調査・研究、受託解析を請け負います。
また、OpenFOAMなどのOSSの使用方法について発信していく予定です。ご期待ください。
News & Information
- オープンCAE勉強会@関西(2023年5月27日) オーバーセットメッシュを利用した飛行物体周りの流れ解析の高速化研究本研究は、2022年度のオープンCAE学会HPC小委員会プロジェクトにおいて実施させて頂いたものです。詳しく […]
- 第38回Modelicaライブラリ勉強会「FMU4FOAMによる竹とんぼシミュレーション(その2)」OpenFOAMとOpenModeliacaのFMUを連成するFMU4FOAMライブラリを用いた竹とんぼシミ […]
- オープンCAE勉強会@関西(2023年1月22日) oversetMeshとsixDoFRigidBodyMotionを用いた剛体運動を伴う流体解析FMU4FOAMライブラリはOpenFOAMとOpenModelicaを連成し、流体運動と剛体運動の相互作用 […]
- オープンCAE勉強会@関西(2022年12月3日)overPimpleDyMFoamによる竹とんぼシミュレーション9月に開催されたオープンCAEシンポジウムではFMU4FOAMを用いた竹とんぼシミュレーションについて発 […]
- OpenRadioss勉強会(2022年11月26日) Ubuntuでexampleのgmsh_tensileをやってみたオープンCAE勉強会@関西でOpenRadioss勉強会の発表スライドを公開しました。Radiossは衝撃構 […]