オープンCAE勉強会@岐阜(2023年7月29日)simpleFoamとMRFを用いたプロペラ性能シミュレーション
4年ぶりに開催されたオープンCAE勉強会@岐阜で話題提供したスライドを公開します。
オープンCAE勉強会@横浜(2023年6月10日)rigidBodyMeshMotionとoverSetMeshを用いた流体運動と剛体運動の連成
本内容は第2回オープンCAE勉強会@関東で発表したものです。 OpenFOAMでは流体運動と剛体運動を連成させるライブラリが2つあります。一つがrigidBodyMeshライブラリです。剛体運動によって剛体近くのメッシ […]
オープンCAE勉強会@関西(2023年5月27日) オーバーセットメッシュを利用した飛行物体周りの流れ解析の高速化研究
本研究は、2022年度のオープンCAE学会HPC小委員会プロジェクトにおいて実施させて頂いたものです。詳しくは以下のURLをご覧ください。 Home · Wiki · The Open CAE Society of J […]
第38回Modelicaライブラリ勉強会「FMU4FOAMによる竹とんぼシミュレーション(その2)」
OpenFOAMとOpenModeliacaのFMUを連成するFMU4FOAMライブラリを用いた竹とんぼシミュレーションに取り組んでいます。内容の理解が進みOpenFOAMについてもOverSetMeshを使うともっと […]
オープンCAE勉強会@関西(2023年1月22日) oversetMeshとsixDoFRigidBodyMotionを用いた剛体運動を伴う流体解析
FMU4FOAMライブラリはOpenFOAMとOpenModelicaを連成し、流体運動と剛体運動の相互作用を解析することができます。竹とんぼの飛行シミュレーションを紹介したところ、OpenFOAMでもsixDoFRi […]
オープンCAE勉強会@関西(2022年12月3日)overPimpleDyMFoamによる竹とんぼシミュレーション
9月に開催されたオープンCAEシンポジウムではFMU4FOAMを用いた竹とんぼシミュレーションについて発表しました。OpenFOAMで空力シミュレーションとOpenModelicaの竹とんぼの剛体運動シミュレーショ […]
OpenRadioss勉強会(2022年11月26日) Ubuntuでexampleのgmsh_tensileをやってみた
オープンCAE勉強会@関西でOpenRadioss勉強会の発表スライドを公開しました。Radiossは衝撃構造解析で有名なソフトウエアであるが、オープンソースソフトウエアになった。構造解析は専門分野ではないが、ガス爆発 […]
FMU4FOAMのexamples
マルチフィジックスでは複雑な境界条件になる場合があります。CFD専用ソフトウエアが他のソフトウエアのFunctional Mockup Unit(FMU)を使って迅速に計算構築が可能な場合があります。 FMU4FOAM […]